こんにちは♪
そろそろ梅雨の季節ですね😢
梅雨は髪などの天敵!
今日は梅雨にやっておくでき対策などをご紹介致します!
まず、髪が広がったり・うねったりする原因についてです。
・梅雨の湿気
梅雨は雨が多くなり湿気が増えてしまう時期です。
梅雨になると髪が広がったり、うねったりしやすくなるのは、空気中の水分を髪が吸収してしまうのが大きな原因。特にくせ毛や根っこ毛の人は、髪が水分を吸収しやすい傾向にある為、広がるケースが多いのです。
また広がるのと反対に髪が寝てボリュームダウンしてしまうのは、髪内部の水分量が増えてしまい、根本が立ち上がらず倒れている状態になっているからです。
髪が水分を吸収しすぎていまうのは、様々なトラブルの引き金となります。
・髪のダメージ
梅雨の髪トラブルの大きな原因は湿気によるものですが、水分を吸収しやすいかどうかは髪の状態に左右されます。
カラーやパーマなどで髪がダメージを受けていると、水分を吸収しやすくなってしまうのです。
髪が傷んでいるのは、表面をコーティングしているキューティクルがはがれている状態とも言えます。
キューティクルは髪内部の水分を保つのと同時に、外部の水分を中に入れない壁のような役割も保っているのです。
そのため、キューティクルが剥がれて髪が傷んでいると、梅雨の湿気の影響を受けやすくなり、結果的に広がりやうねりが起こります。
キューティクルを損傷する原因は、パーマやカラーの他にもアイロンやコテによる熱ダメージ、ブラッシングのやりすぎによる摩擦のダメージ、紫外線のダメージなど様々です。
1.トリートメントでキューティクルをケアする
トリートメントはヘアケアに欠かせないアイテムです。積極的に使って、髪にうるおいや栄養を補充してあげましょう。
インバスタイプのトリートメントはしっかりと揉みこむのがポイントです!
トリートメントを揉みこんだ後は、タオルで包んでしばらくの間蒸して浸透させます。ダメージが気になるからといって、やりすぎは厳禁です。
髪全体がしっとりとする程度がベストです。
洗い流す際は、根元をしっかりとすすぎましょう。
2.ドライヤー前にヘアオイルを使う
シャンプーの後は、髪をしっかりと乾かすことが基本。
ダメージ軽減につながるので、半乾きではなく完全に乾かすようにしましょう。
ドライヤーの前にヘアオイルを使うと、さらに効果的です。摩擦や熱から髪を守ってくれて、指通りも滑らかになります。ヘアオイルはシャンプー後、ドライヤーの前の少し水気がある状態で使いましょう。髪全体に行き渡せてから、ドライヤーで髪を乾かしてください。
また、ヘアオイルはパサつきや広がり対策にも有効なので、夜だけではなく朝の使用もオススメです。
3.スタイリング剤は水分が少ないものを選ぶ
ミストやウオータータイプのスタイリング剤は定番ですが、梅雨の時期は逆効果にな
ってしまう恐れがあります。空気が乾燥しがちな冬などは水分を補充してくれますが、空気中の水分量が多い梅雨の時期は、髪内部の水分量が増えすぎたり、キープ力が弱まったりするかもしれません。
梅雨シーズンに髪にまとまりを出したいなら、オイルやクリームタイプのスタイリング剤がおすすめ。巻き髪などでしっかりとセットしたい時は、スプレー系を使うと良いでしょう。
4.コテやアイロンの熱に気をつける
コテやアイロンはスタイリングにとても便利なアイテムですが、使いすぎは熱によるダメージを与えてしまいます。使う際には、何度も同じ部分に当てたり、温度を高くしすぎたりしないように注意が必要です。
また、あまりに髪の広がりが気になる場合は、毎日アイロンなどで伸ばすより、梅雨の時期だけストレートパーマや縮毛矯正をするといった対処方法もあります。
様々な方法で自分流の乗り切り方で梅雨の時期を乗り切りましょう!